イラストDE簡単 リフォーム術

防湿シートの施工方法

イラストで簡単・リフォーム術
イラストで簡単★リフォーム術
初心者でも、簡単にチャレンジできる方法を大公開しています
大工さんも知らない、DIYならではのマル秘テクニックも公開中!
防湿シートについて
手順説明書

手順を印刷して作業を進めたい方は、こちらのPDFをダウンロードしてご利用ください。回線のスピードによってダウンロードに少々時間がかかる場合があります。


1.材料・道具をそろえる


材料

  • 強力防湿シート スーパーグレード

必要数の目安

幅1.8mのシート状になっています。

  • 6畳間=約8m程度
  • 10畳間=約11m程度

(表示は目安です。部屋の面積や形状、使用する商品によって実際の必要数は変わります。)


必須道具

  • はさみ
  • メジャー

その他

  • 布テープ

2.防湿シートの基本


防湿シートの基本

防湿シートは地面及び床に対して敷くだけで効果があります。分厚いポリエチレンフイルムが床下からの湿気を防ぎます。できるだけ湿気の元となる地面に近い位置に設置しましょう。


3.地面に敷く場合


地面に敷く場合
  • 防湿シートは敷き詰めるだけで効果があります。シート同士は15cm以上重ねて敷いて下さい。
  • 敷いたシートが動かないように砂利や砂を敷いたり、炭などの入った麻袋などを重し代わりにするのも効果的です。
  • 砂利や砂は部分的に敷くだけでも効果があります。
  • 基礎工事に使用する場合は、シートを敷いた上にコンクリートを打設すると更に効果的です。

4.基礎や束石に対して


礎や束石に対して

防湿シートはなるべくカットせず余った部分は重ね合わせたり、基礎や束部分に立ち上げて収めます。
シートを接着する場合は、布テープなどをお勧めします。


5.地面に敷けない場合


地面に敷けない場合

防湿シートは地面に近い所に設置する方が効果的ですが床下に潜れない場合は、根太の上に敷き込んで下さい。
根太に敷き込み根太と下地合板で挟み込むと良いでしょう。


6.その他の例


その他の例

その他の例


コンクリート床に防湿シートを敷き詰め、更に防音シートを敷き詰める、その上に合板を接着し下地とする畳の下やコンクリート床に敷き込んだり、下地とフローリングの間に挟み込むことも可能です。防湿シートを挟み込むことによってボンドによる接着が妨げられる場合もありますので設置位置には御注意下さい。


7.天井裏などにも


天井裏などにも

天井裏に敷き詰めれば、天井の結露による雨だれ、雨漏りの応急措置にも効果があります。


商品についての質問・工事方法・納期などいつでもお気軽にお問い合せください
当店の商品は100%在庫品 自社倉庫から即出荷でお届けします
床下からの湿気を防ぐ 防湿シート
床の底冷えや階下への音漏れを防ぐ 防音・断熱材
気になる壁と床の隙間に シールのように貼れる 貼るだけ簡単巾木
お子様のいるご家庭でも安心の自然素材床用ワックス 京ワックス
鉄・鋳物製品のサビ防止、木製品の撥水・汚れ防止に 自然素材のみで作った安全なワックス 太陽のワックス
クモやカメムシなどの嫌な害虫を寄せ付けない 屋外でも使える害虫忌避剤 クモブロッカー
冬場の災害時の命綱 冷気による底冷えから身を守る断熱シート 「ゆうさいくんの籠城シート」
自然な木の温もりが魅力の天然無垢材使用 貼って剥がせる特許工法で再利用可能なフローリング オクユカ無垢
DIY STYLE(床材屋)社長・森本

こんにちは!社長の森本です。
DIYSTYLEの商品は、90%が私の企画・開発した商品です。
残り10%は仕入れ品ですが全商品私が実際に使って良いと思った物だけを販売しています。
不明な点や心配なことがありましたら、遠慮なくお電話やメール、チャットでお問い合わせください。
私がお答えします!

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 縮小営業

休日でもお問い合せには可能な範囲でお答えします。
休日の電話は転送電話で対応しますのでお気軽にお問い合せください。

ご利用案内

イラストDE簡単 リフォーム術

Q&A サポート・お問合せ

商品説明

ページトップへ